慶応VS仙台育英の高校野球決勝戦を見て感じたこと
★押忍★ズボラ番長です。暑さの中に少しずつ
秋の気配を感じますね。
夏らしいことをあまりしいない私ですが、
高校野球も野球も興味がないのに
モデルの亜希さんの息子
清原勝児さんがベンチ入りしていると知り
ミーハーな私はテレビにくぎ付け!
なんなら、次の日に
雨の中近所のコンビニまで歩いて
スポーツ紙を買ってきたほどです。
この試合で私が感じたことは
エリート伝統校のすごさです。
甲子園とは思えない声援の大きさ
ボルテージの高さ。凄かった~
リモコンの音量を間違えたかと思いましたよ。
試合終了まで全く衰えることがなかった
慶応側の応援に私は「所得格差」を感じました。
ごめんなさい、ただのひがみです。
なんといって表現したら良いのか迷いましたが
お金持ちの強さみたいなものを感じて
ちょっと怖かったですね。
あの大声援の中、
果敢に戦った仙台育英の選手たちは
本当によく頑張ったと思います。
そして、ミーハーの私が注目した清原君、
代打で出場しましたね。
いやー、ご両親にそっくりではないですか。
ちょっと俳優の池内万作さんに似てませんか?
(誰にも聞いてもらえないのでここで暴露)
少し登場しただけなのに
存在感・注目度の高さが
早くもスター級でしたね。
きっと私のようにミーハーは人が多いから
かもしれませんね。
慶応高校野球部の姿をじっくり観察しましたが、
選手の多くが試合中も笑顔なんですよ。
「時代が変わったなー」としみじみしました。
その昔、私が学生だったころ
100m走で笑いながらゴールしたら
体育教諭に怒られたことを思い出しました。
「彼らの中に緊張感はないのかしら」と
不思議でした。
自由な髪形、練習時間の少なさ、
上下関係のない部員たち。
エンジョイベースボールなんて
キャッチーな指針を掲げるなんて
洗練されてますよ。
今年の流行語大賞に
ノミネート確実ですね。
これまでの高校球児にありがちな
根性・根性・ド根性なんてどこ吹く風。
優勝後のキャプテンのインタビューでも
とても論理的というか
地頭が良い発言というか、
これまたお金のある家庭に育った子たち
だな~と感服しながら見ていました。
なんだろ、「余裕」があるんですよね。
全然泥臭くないの。
この余裕は、この学校だからできることだな。
いや~、またひがんでしまった。
これからの高校野球のあり方を変える。
107年ぶりの慶応高校の優勝で
新しい風が吹くかどうか、
ちょっと楽しみですね。
慶応高校・仙台育英野球部の皆さん、
全国の高校球児の皆さん、
熱い夏、お疲れさまでした!
今日はこれにて。
★押忍★
もういくつ寝ると、断酒開始から1年になります
★押忍★ズボラ番長です。暑中お見舞い申し上げます。
それにしても暑さが体に堪えます。
皆さんは、何か対策してますか?
以前の私なら、「暑い日はビール!ハイボール!」
と即答していましたが、
今の私は変わりました。
2022年8月5日から断酒してまして、
気づけば、もう少しで1年になります。
ようやく捨てました
いやー、続きました!
誰か褒めてほしい(笑)
我ながらよく続いたと思います。
開始当時のこともブログに書きました。
色々苦戦したなー
断酒を習慣にするとは、
1年前は想像もしていませんでしたが
今や私の体は酒をほとんどほしがらなく
なりました。
今は、お湯の水割りにレモン果汁で
味をつけたものを常に飲んでいます。
これだけ暑いと酒が少し飲みたくなります。
でも、記録が途絶えるのが悔しいので
手は出していません。
断酒生活のきっかけは
長引く不調をどうにかしたくて
栄養療法を取り入れている病院に
通い始めたことからでした。
医師に数々の不調を話した結果、
告げられのが禁酒を超えて「断酒」!
そのおかげ、プラス、
病院で処方される鉄剤などの薬や
アドバイスを受けて薬局で購入する
サプリメントの摂取、
できる限り実践している栄養バランスを
考えた食事を含む栄養療法も
体質改善に大きく貢献しています。
あとは、アロマオイルを何種類か買って
気分や身体の状態に応じて
香りを嗅いだりする効果も大きいです。
身体は少しずつイイ感じです。
まず、むくみが減りました。
手を洗うと感触でむくんでいるか
分かりますよね?
断酒から半年過ぎたくらいから
手のむくみがすっきりしているんです。
むくみがなくなったほかは
PMSがだんだん良くなり
気圧痛も気にならなくなり
寝込む日が減りました。
これらの症状が全くなくなった訳では
ありません。
ラクになったと思った翌月は
結構痛む月もありますが、
ひどかった時に比べたら
大きな進歩です。
酒を飲み続けていた頃は
胃が常に分解されない水分で満たされ、
チャポチャポで
まるで沼のようだったから
水はけが悪かったのでしょう。
でも今はずいぶん水はけがよくなった
と実感しています。
私の断酒体験が
断酒したくてもできない人にとって
少しでも力になれたらと思います。
効果はすぐには出ないので
せっかちな人には忍耐も必要ですが
意欲的になれますよ。
また気が向いたら断酒生活に
触れたいと思います。
今日はこれにて。
暑すぎる夏、
どうぞご自愛ください。
★押忍★
さよならロフト名古屋。閉店前に行ってきました【2023.06.30閉店】
★押忍★ズボラ番長です。明日で6月も終わり。
長い間、更新せずにいたら
2023年が半分過ぎそうよ。
私は元気なんですが、
名古屋の中心部、栄地区の
買い物スポットがまた1つなくなり
街の活気が失われようとしています。
2023年6月30日、
栄ミナミの「ロフト名古屋」が閉店します。
6月半ばに足を運びましたが
閉店セールも終盤に向けて
各階で商品が少なくなっていて
「終わる瞬間」が近づいているのを
目の当たりにしました。
エントランスを入ってすぐの
スペースには、オープン当初、
ロフト名古屋のイベントのポスター
が貼られていて
見入ってしまいました。
1996年11月にオープンしたロフト名古屋。
私は1998年~2000年はじめに
よく足を運んでいました。
なぜなら当時勤めていた会社が
すぐ近くにあり、
仕事の資料探しやお遣いやらで
お世話になったからです。
その後も、
取り扱い店の少なかった
レスキューレメディーを買いに行ったり
結婚してからは
ちょっとした家具や掃除用品買ったり
私の生活の中でロフトの購入商品は
割と今も使っている。
あ、旅行のキャリーバッグも
ここで買った。
「品揃えと質の良さ」が
良かったのよね~。
当ブログではこれまで、
丸栄、アネックスの閉店について
投稿しましたが、
まさかロフト名古屋がなくなるとは
思ってもいませんでした。
ありがとう、ロフト名古屋!
今日はこれにて。
★押忍★
映画「14歳の栞」を見て当時の自分に会えました
★押忍★ズボラ番長です。久々の投稿ですが
お付き合いください。
ここ数カ月は活動的に動けています。
断酒の効果で元気を取り戻しつつあるのかな?
さて、新緑が美しい季節ですが
備忘録としてどうしても書いておきたかった
ので、今さらながら3月末の出来事を書きます。
私はマイナーな映画を見るのが好きで
3月に名古屋パルコにある
センチュリーシネマで
「14歳の栞」を鑑賞しました。
館内ポスターで唯一登場人物が分かります
この映画、いわゆる芸能人・著名人が
出演しているのではなく
ごくごく普通に生活している一般の
中学生に密着したドキュメンタリー映画。
2021年の春に東京で初上映されましたが
全国で再上映の声がかかり
今年の桜の頃には
各地の映画館で上映されていました。
とある中学校(多分、関東地区)の
2年6組の3学期に、
クラス全員ひとりひとりに取材・密着
して等身大の14歳の姿を映し出していました。
私はたまたま2022年暮れに
SNSで作品を知り、内容のダイジェストを見て
泣いてしまいました。
14歳の私と同じことを考えている子が
3人くらいいたのです。
私の14歳は平成初期だったけど
令和になっても考えていることは
同じであることに衝撃を受け
全編見届けたいと思ったのです。
おちゃらけていても
中身は色々考えている子、
友だちと一緒にいても
友人がいらないという子、
教室に入れなくて保健室に通う子、
大人の世界を達観している子…。
14歳という大人になりそうで
子どもの要素も残っていて
アイデンティティーを探して
生きている様子は昔も今も
変わらないと感じました。
マスク生活ではなかったので
コロナの前に撮影されたようですが
今の彼らはきっと高校卒業する
ころかなー?
本当に真綿のようにフワフワした
触れたら壊れてしまいそうな心を
持った子ばかりで
2023年の今、その心をどう変容
させて現実と向き合っているのか
興味が湧きます。
この映画、来年も多くの人たちの目に
触れていただきたい。
大人も同世代の人も
親御さんも教育関係者も。
14歳の目に映る世界は
大人が思っているより深くて広いよ。
このような挑戦的な作品を
世に届けてくれた制作陣の方々、
そして14歳だった2年6組の皆に
お礼を伝えたいです。
というわけで、今日はこれにて。
寒暖差にお気をください。
★押忍★
名古屋市西区浄心・グルテンフリーの弁当屋「みちのり弁当」に行ってきました
★押忍★ズボラ番長です。4月も半分経ちそう
ですが、お元気ですか?
今回は3月末に出かけた話を投稿します。
皆さんは「グルテンフリー」という言葉を
聞いたことはありますか?
小麦などに含まれている成分「グルテン」が
入っていない(=フリー)
食品、食材が、最近注目されています。
アレルギーをお持ちの方や
健康に気を遣う方はご存じかもしれませんね。
そんなグルテンフリーの食材・調味料で
できたので足を運んできました。
店名は「みちのり弁当」。
今年2月に開店した店舗に
ようやく行けました。
歩いて3分ほど。
小路多めの名古屋の下町に
昔ながらの家屋をモダンな雰囲気に
改築した店構えが溶け込んでいました。
店頭では3種類のお弁当を販売されていて
あおさちくわの天ぷらが入った
定番の「みちのり弁当」や、
黒酢チキン南蛮入りの「肉のり弁当」、
すだち塩さばがメインの「魚のり弁当」と
どれもおいしそうなんです。
伺った日は売り切れを避けるため
店の到着時間に合わせて電話で注文しました。
欲しい時に注文できて便利ですよね。
メインのおかず以外にも、
卵焼き、さつまいもの甘露煮、
にんじんしりしりやきんぴらごぼうなど
これらすべてグルテンフリーで
作られています。
これってすごくないですか!
オールグルテンフリーですよ。
私の家からは少し遠いのですが
どうしても行きたかったのには
理由がありまして…。
私は小麦アレルギーではないのですが、
小麦を摂取した後に体がだる重くなったり
イライラしたり急に眠くなる
「血糖値スパイク」が出る傾向があります。
1年ほど前、食物の摂取によって
体調に変化が起こることを知ってから
なるべく小麦の食材を控えてはいます。
気にかけてみると分かりますが、
日本に出回っている小麦製品は本当に多く、
小麦を全く摂らないのは難しいと
感じています。
ただ、アレルギー体質で
小麦摂取が生き死ににかかわる人も
大勢います。
そういった方には、まさに救世主と
いえるお店が誕生しましたね。
このお店では小麦だけではなく、
大麦やそのほかの麦類も使っていない。
さらには店内に小麦を入れないために
従業員の制服の手入れにも
注意を払っていると店のSNSで見ました。
それほどまでにグルテンフリーを徹底
している店は他に聞いたことがないので
一度行ってみたかったのです。
そんなこんなで、弁当を購入した後は
浄心から北に向かった先にある
「庄内緑地公園」に行き
年甲斐にもなく
レジャーシートを敷いて
ピクニックしました。
弁当のおかずひとつひとつが
どれもおいしくて感激しながら食べました。
見た目は割と小さめなので
「足りないかな」と思いきや、
白米も含めて中身が
ぎっしり詰まっていて
十分食べ応えがありました。
弁当ですから割としっかりと
味付けされていますが
濃すぎない薄すぎない
丁度良い塩梅なのがウレシイ!
あおさの天ぷらは、
あおさの風味がしっかりしてるし
衣のサクサク感にやられました。
チキンはぷりぷりで
自家製のタルタルが旨かったです
しかも、
デザートに選んだどら焼きが
これまた最高!
黒蜜あんバターと塩キャラメルを
1つずつ買いましたが
どちらも甲乙つけがたいお味。
皮のしっとり具合や
甘みと塩味のバランスが私好みでした!
これはお土産にもイイですよ。
二人で「うまいうまい」言いながら
束の間の春をたのしみました。
ぜひ、また伺いたいお店でした。
そんなこんなで、今日はこれにて。
★押忍★
さよなら名演小劇場!閉館前に映画「茶飲友達」を見に行きました
★押忍★ズボラ番長です。お久しぶりです。
寒い冬が過ぎ、更新せぬまま3月も終わり。
出会いと別れの春ですね。
別れと言えば、名古屋のミニシアター
名演小劇場が3月23日に
閉館しました。
私はその前の月に
ずっと見たかった映画「茶飲友達」を
鑑賞し、同館にお別れしてきました。
穏やかなそうなタイトルとは裏腹に、
高齢者専門の売春クラブを題材にして
高齢者だけではなく今を生きる人々の
孤独を描いた作品です。
主演で高齢売春クラブの
トップを演じたのは岡本玲さん。
今までCMで見る機会が多かった
彼女がこれほど演技がうまいとは
思ってもみませんでした。
想像していたより生々しいシーンが
多くて驚きましたが
今の時代の深くて答えがすぐでない
問題を作品を通して突きつけられた
気分でした。
公開初日の2月17日に行ったのですが
閉館の報道がされたばかりで
観客の中にはスタッフに
悲しみを伝えている人もいました。
映画文化の灯が消えてしまうのが
とても悲しく悔しいですが
今後は文化的な行事の会場として
名演小劇場は使われるそうで、
完全な終わりではないのが
せめてもの救いでした。
館内には「誰も知らない」で来名した
柳楽優弥さんのサインや
2006年に来られた原田知世さんの
サインが飾られていました。
30年続くデフレや物価高で
映画をはじめとした娯楽は
生活の中の優先順位が低い分野かも
しれないけれど、映画文化は
必要だと思います。
しょっちゅう足を運んだ場所ではない
のでおこがましいのですが、
大切にしたい場所でした。
ありがとうございました。
もうすぐ4月なのに2月の話って…
鮮度ゼロブログで失礼しました。
今日はこれにて。
★押忍★
2月22日はニャンニャンニャンで猫の日!ミャウエバーを迎え入れました
★押忍★ズボラ番長です。お久しぶりです。
今日は2月22日。ニャンニャンニャンの
語呂合わせで猫の日です。
メディアやSNS界隈で盛り上がっているので
私も便乗したいと思います(笑)
今月に入り、わが家に念願の
ミャウエバーがやってきました。
「まるで本物の猫のようなクッション」と
謳ったミャウエバーは、
抱っこして背中をなでると
ゴロゴロと鳴いたり
背中をとんとんすると
心音が聞こえる癒しの猫ちゃん。
わが家は以前、トライアルで保護猫を
飼育しましたが、
残念ながら飼うことはできませんでした。
生き物は無理だとしても
「癒しの存在が必要だ」と常日頃感じる中
見つけたのがミャウエバーでした。
私のように、PMSやら更年期やらで
日々ホルモンバランスに
振り回されている人にはお勧めですよ。
なでていると深い呼吸ができているのが
分かります。
パソコンやスマホを長時間使うと
近くばかりを見てしまい
交感神経優位になりがちですが
ミャウエバーに触れると
ボーっとする時間が生まれて
良い気分転換になります。
最近、巷の猫人気は止まりませんね。
本当によくできた代物だと思います。
今日は特にいっぱい撫でてしまいそうです。
そんな日があっても良いですよね~。
それでは、今日はこれにて。
★押忍★